短文まとめ

米独・学パロ
伊独・シリアス
伊+独・消失ネタ
英独:シリアス


米→独・学パロ

俺は今、ベッドの上で無意味にセイザまでして、過去最高に緊張している。
別に誰かとベッドを共にしているなんてわけじゃない。たったひとりだ。だけど、枕の上には好きな人の写真がある。今日手に入れたばかりの、ルイスの写真が。

トイレの蛇口のそばに忘れられていたデジカメを発見したこと、そしてそのデータを躊躇なく見たということは、俺の人生のなかで三本の指に入る幸運だと確信している。
そのデジカメの中にこの写真データを発見したときは思わず叫びだしそうだった。むしろ叫びださなかった自分を褒めてやりたいくらいだ。だって、密かに恋するルイスの、見たことのないはにかんだような笑顔がいきなり画面いっぱいに映し出されたなんて驚かないほうがどうかしてる。
でも、飛び出しそうな心臓を抑えながら一心にそれを見つめる俺を、忘れ物をとりに来たキクに見られたときはさすがに叫んでしまった。うっかり取り落としてしまったデジカメを拾い上げて、キクはその画面を見、真っ赤になった俺の顔を見、もう一度画面を見、「おやおや」と言って笑った。その人の心を見透かすような不思議ないろの瞳は、実際に俺の心を見透かしたらしい。
「これ、新調した新聞部の備品でして、その練習用に撮ったんです。お気に召したならこのデータ、現像しましょうか」
その提案に否やなんて言えるはずもなくて、そして知られてしまったなら隠すのもばからしくて、俺は無言でこくこく頷くことしかできなかった。

何かと痒い所に手が届くサービスをすることで密かに有名なキクは、あのデータ以外にも、複数枚写真を現像してくれた。部活の活動風景や部室でうたた寝するルイスの隠し撮り写真なんかもあって、その一枚一枚に全部どきどきした。
でも一番どきどきしたのはやっぱり最初に見たあの写真だ。こちらをまっすぐ見て、少し硬いけれど照れてはにかんだ顔が最高にかわいい。この笑顔で、あの低い声で、やさしくアルフレッドと呼んでくれたらどんなに幸せだろう。
その声音を頭の中で思い浮かべながらそっと写真に口づける。つめたくつるつるした無機質な感触がしたけども、それだけれ十分だ。写真相手にすらこんなに緊張してるのに、本物の唇のやわらかい感触に直接触れてしまったら今度こそ喉から心臓が飛び出て死んでしまう。ちょっと想像しただけでたまらなくなって、思わず枕の上の写真を放り投げてしまった。
すると、それとぴったり重なっていて気づけなかったらしいもう一枚の写真が現れた。目の前に裏返って落ちたそれをめくり、俺は息を呑む。
それは、汗ばんだルイスが体操着を脱いで素肌を大きく露わにしている写真。

今日一番の叫び声に、隣の部屋から抗議の壁ドンが聞こえ、はっと我に返る。
ごめん、マシュー。でもこれキクのせいだから。俺のせいじゃないから。



フォロワのアルッツ893さんのつぶやきに着想を受けて。
写真でキスの練習しちゃう片思いめりかかわいくない?
18.4.6





伊独・シリアス

いつだったか、俺は大好きな親友の絵を描こうとしたことがある。

この世界は、もちろん痛いことも苦しいことも悲しいことも沢山あるけど、それ以上に楽しいことや嬉しいことも沢山あって、そんな世界はいつだって美しい。それを俺の目を通して切り取ってカンバスに写すのは趣味の一つだった。
写真じゃいけないのか、と言われることもある(というかモデルであるドイツ自身がそう言った)けど、写真じゃ物足りない。少しずつこの目で映してこの手で写す作業が好きだから。
そんな俺の世界の大きな一角を占めるドイツのことを描きたいなと思ったのは当然のことなんだけど、あいつはとてもびっくりしたみたいだった。でも断られはせずに、照れ臭いと言いながらも了承してくれた。

俺の小さなアトリエで、ドイツには座って本を読んでもらった。モデルが本業じゃないひとに長時間ポーズをとってもらうのは難しいから、暇じゃない程度に同じような姿勢をとれるように。
その姿をいろんな角度から眺めて、構図を決めて鉛筆をとる。
まずはアタリをとって、簡単に下書き。ドイツから借りた時間は丸一日しかないから急ぎ気味に。慣れてる手順だから迷うことは手間取ることはほとんどなかったけど。
それから下地の色をぱっぱっと置いていく。隣接する色が混ざらないように気を付けて。この辺りに影をおいて、なんてことも考えながら。
下地が乾くまで少し休憩をとって、大丈夫そうになったら次は重ね塗り。輪郭線のない現実世界をカンバスに写すために影や光を置いていくこの作業が俺は一番好き。少しずつ命が吹き込まれるのが目に見えて分かるから。
アトリエに明かりは点けず、天窓からの自然光のみを最初に配置したセンスに自画自賛しながら、影を置いていく。暗めの背景の中で南欧の太陽を浴びるドイツはしろい肌や金の髪をきらめかせて本当にきれいだった。
腕が鳴るなあ、とか考えながら絵の具を混ぜて髪の流れる色を描き、その筆で本に落とされて俯く視線を覆った長い睫毛を描く。直感の赴くまま滑らせた筆だったけども、なかなか上手く描けたんじゃない?なんて思って一歩カンバスから離れて全体像を見、はっと息を呑む。

何か大きなミスをしたわけではない。デッサン狂いがあったわけでも。むしろ良い出来だった。俺が描いた中では五本の指に入るほど美しかった。でも、その出来に言い知れぬ不安や焦燥を感じずにはいられなかった。
俺がカンバスの上に描いた彼に命を吹き込んだら、目の前の彼は絵に命を移し取られて物言わぬ彫像になってしまうのではないか。そんな考えがふと過って離れない。
ピグマリオンが造ったガラテアのように、芸術作品に命が宿ったら、その作品のモデルの命はどうなってしまうのだろうか。
進める筆の一本一本が大好きな親友の何かを損なってしまうような気がして怖くなった。大事なひとを喪う辛さを唐突に思い出して指が震える。

カラン、と筆が落ちるのを俺は遠い気持ちで聞いていたのだけど、ドイツはきちんと聞き取って、晴れた空のような瞳をこちらに向ける。
「イタリア?」
声がかけられたのと、教会の鐘が夕方六時を知らせるのはほぼ同時で、やっと俺の世界に正常に音が戻ってきた。
「ああ、もうこんな時間なのか。絵の進捗はどうだ」
「え……、あ、うん、大丈夫」
「なんか変だぞ、イタリア。どうしたんだ」
「あわわ、えっと、気にしないで!ちょっと疲れただけだから!いい時間だし早いけど夕食にしよ?」
無理やりに話を切り上げて、油絵用のエプロンを外す。ドイツは少しだけ不思議そうな顔をしていたけど、流すことにしたようで俺の誘導にしたがってくれた。

それっきり、俺はあの絵に一筆たりとも書き加えていない。少しでも完成に近づけるのが怖くなったから。

◆ ◆ ◆ ◆

そんなことがあったのを、ドイツはきちんと覚えていたらしい。たった一日絵のモデルになっただけだったのに。
あのときの絵を見せてほしいと言われて、渋々見せたら案の定指摘される。
「芸術に疎い俺でもわかるぞ。なんで未完成なんだ?」
俺は少し言いよどんでから、へらっと笑って言う。
「未完成の方がより素敵ってこともあるんだよ、ミロのヴィーナスみたいにさ」
とっさの誤魔化しに騙されてくれたのか、ドイツはふむとつぶやきながら再び絵を見つめた。
「芸術とはそういうものなのか……?」
あのとき過った嫌な直感は今でも俺の中にある。その不安を口にしたらそれが本当になってしまいそうだという予感もまた。
近代的で現実的な彼に言ったら笑われそうだからとても言えないけど。



「桜に攫われる系男子ならぬ芸術に閉じこめられる系男子どいつくん」とフォロワさまが言っていたのに軽率に触発されて。
18.7.30





伊+独・消失ネタ
※地球が滅亡する直前という設定

全ての人が消え去った世界に夜の帳が降りる。いつか遭難した孤島で見た夜空よりずっと綺麗だなあ、とイタリアはぼんやりと見上げていた。その隣に座る、世界にたった二人きり残された親友も同じことを考えていたらしい。
「最期に見る景色がこれなら上々だな」
「さいご、なんて言わないでよ」
「事実だろう」
どこまでも現実的なドイツの言葉はにべもない。そんな友に笑われるかもと思いながら、イタリアは夢見がちな仮定を口にする。
「もし、だけどさ。俺たちも消えて、どこかの世界で生まれ変われたら、また友達になってくれる?」
案の定息が不意に漏れたような笑いが聞こえて、イタリアはじとりと睨む。しかしそこにあったのは、長い付き合いのなかでも見たことのないほどの、どこまでも優しい笑顔だった。
「あたりまえだろう」
「ほ、ほんと!?」
「どこにいてもちゃんと見つけてやる。初めてあったときみたいに」
「約束だよ!」
ああ、約束だ。と聞こえた気がしたのは幻聴だろうか。はっきりとそれを聞き届ける前に、隣にいたはずの親友は光の粒となって夜空に溶けてしまっていたから。
待って、置いていかないで。そう叫ぼうとした声も耳に届かない。はっとして指先を見れば先端から透けていくのがわかる。
今度こそは背中を追っていけるんだ、と思えば怖さも寂しさもない。穏やかな笑みにひとしずくだけ涙を浮かべて、イタリアは――この世界の最後の一人は夜空の星と同化するように光の粒となって消えた。


「最後の二人企画」というタグに寄せて、最初のふたりで書いてみました。
18.7.30





英独・シリアス


「お前は理想の弟だ」
よく聞くその言葉は、俺にとって最上級の賛辞のひとつだ。兄達の統一の象徴として半ば人造的につくたれた|俺《ドイツ》という存在は、自然発生的に生まれた他の者とは違い、生まれた時から大きな期待を背負っていた。強く、賢く、頂点に立って導く存在になれ。そんな期待を。
その道のりは想定していた方向とは大きく逸れたが、今は概ね期待通りになれているのだと思う。だから兄達から「理想の弟」と褒められるのは嬉しかった。
けども。
兄でない者が――例えば恋人が、そう言うのはどういう意味なのだろう。何の期待を、どんな思いをのせた言葉なのだろう。
最大の賛辞であった「理想の弟」という言葉を聞くのが辛い。そんなことばかりを最近ずっと考えている。



「お前は本当に理想の弟だな」
またこれだ。飲み下していた紅茶が途端にどろどろとした鉛のように感じられて、重く胃の腑を焼く。イギリスが俺にそう言うのは何度目なのか、もう忘れてしまった。

一番初めは、一緒に紅茶専門店を訪れていたときだった。料理はともかく紅茶を淹れる腕前に関しては他の追随を許さないイギリスは当然知識も豊富で、ポットや葉に関して色々な蘊蓄を話して聞かせてくれていた。それをおとなしく聞いていたら、
「悪い、俺ばっかり長々話してて。こんなのつまんねえよな」
いきなり我に返ったようにそう言われたので、
「いや、そんなことはない。知らないことを教えてもらうのは楽しいぞ。それに……家にはもっと延々と話すひとがいるからこんなの長話のうちにも入らない」
冗談めかしてそう返したときに言われたのだった。「お前は本当に理想の弟だな」と。聞き上手という意味で言っているのだとそのときは思った。

二度目は確か、今みたいにイギリスの家の庭でお茶会をしているとき。丁度花が綺麗な季節で、彼がこまめに手入れをしている庭は様々な花が咲き乱れていて本当に美しかった。だからそれをそのまま口にしていた。
すると茶を淹れなおしていたイギリスが突然空中に向かって喋り始めた。そして、いいのか、などと言ってからティーポットを置き空いた手を宙にかざすと、何もないところから一輪の花がその手の中に現れた。
「妖精さんからお前に。美しさを褒めてくれた礼に、だってさ」
手品か魔法のようなそれに無言で驚いていると、イギリスがそれを俺に差し出した。
「だ、ダンケ……?いや、貰っても家に帰る頃にはしおれてしまう」
「その花についてってお守りしてくから大丈夫だとさ。帰ったら水につけておけ。――っていうか、否定しないんだな」
言われて、俺がその妖精の存在を受け入れていることに気づいた。会議の休憩中に宙に向かって話し出すこの恋人にはさすがに俺も懐疑的な目を向けていたのに。
「この庭になら、妖精がいてもおかしくないと思ったからな。――それとも、今のはお前の手品だったか?」
「いや、正真正銘妖精さんからのプレゼントだぜ。……そうか」
そのときに、呟くように言われたのだ。「お前は本当に理想の弟だな」と。

それからも、物持ちのよさを褒めた時、クラシカルな趣味を肯定したとき、頭の固すぎる意見は全否定せずに且つ自分の意見を述べた時、他にもいろいろな場面で、俺はイギリスに「理想の弟」と言われ続けた。
そして今日も。
俺の何が彼の琴線に触れたのだろう。何が彼に昔を思い出させるのだろう。
イギリスを好きになったとき、彼が孤高を気取りながら寂しがりやなことに気づいた。それを素直に言えない性格なことも知った。付き合い始めたときに、その心に抱える大きな寂しさを俺が少しでも埋めてやれたらと思った。そうできるはずだと根拠もなく思っていた。
けども、失った元弟の代わりにされるなんて思ってもみなかった。彼らはそういう関係ではなかったはずだから。
褒められ肯定されながら、永遠に失ったものと比較され続ける。それがこんなにも辛いなんて。

ぽたんと落ちた鉛の雫が、心の器の淵いっぱいにたまった何かを揺らし、溢れさせる。
限界だ、と思った。誰かの代わりにされるなんてもう耐えられない。永く生きたイギリスの寂しさを埋めるなんて、俺には荷が勝ち過ぎていたのだ、きっと。
ガチャン、と華奢なティーカップとソーサーが派手な音を立てたのを遠い気持ちで聞く。そっと置きたかったのに、激情がこらえきれなくて我慢ができなかった。
初夏の新緑のような瞳が純粋な驚きでこちらを見る。ただでさえ童顔な彼がそんな顔をするともっと幼く見える。
「……どうした?」
殴りつけてやりたいくらいなのに、こどものようなその顔を見ると俺は睨みつけることしかできなかった。無垢な顔をして、ひどいことばかり強いてきたくせに。
「俺は、お前の、弟じゃ、ない……!」
ゆっくり、吐き出すように言った言葉はちゃんとイギリスの耳に届いただろうか。途中で喉が掠れた気がした。けどそれ以上言葉を続ける気にも、その場にとどまる気にもなれなくて、手荷物をひっつかんで通いなれた一軒家から立ち去った。

今の言葉で何か関係が変わるだろうか。もしかして別れの言葉になったのかもしれない。もうどうにでもなれ、という投げやりな気持ちと、もっといい方法があったはずなのに、と悔やむ気持ちがぐちゃぐちゃに混ざっていく。
視界がにじんでゆがんで何も見えないくらいなのに、それでも道順をしっかり覚えた足が、そんなに通い詰めてしまった事実が今ひたすらにうらめしかった。


えーどくの日にあたためてた序盤を晒してみた
いつかまるっとかたちにしてみたい
18.08.19